ホーム / 目次 / 前ページ次ページ



419.暖かくなる前に、まずは基本を再確認 (Part II) ・・・ (2017/03/10 & 16)  

 思い出しました、宮里藍ちゃんのお父さんが言っていた練習のアドバイス。時計の3時の方向からクラブを振って9時の方向までのスウィングを徹底的に練習するようにと。大ぶりしてしまうとスウィングが崩れてしまうのですね。180度展開のコンパクトなスウィングで適切なコック、股関節を使った体重移動。これで強い球が送り出されます。しかも適切にコックを入れているので球もきちんと上がります。

 この時期、花粉症がひどいもので、本コースで鼻水をたらしながらゴルフをするのを想像すると、ちょっと行くのをためらいます。その点、ショートコースなら、この日は一人ラウンドだったし、短い時間で回れるので楽そう。そこでいつものいきつけの「アコーディアガーデン志津」へ行きました。


 

 まずはSW、AW、9番程度の短めのアイアンで練習。続いてロングアイアン、フェアウェイウッドと番手ごとの飛距離を確認。  こうした番手ごとの飛距離を確認するのには、ドライバーで打っても届かないくらいの奥行きのある練習場がいいですね。


 こちらが2番ホール。しっかりと方向が出せないと、あわや水しぶき、、、となります。ならばいっそ、池には届かない番手でボールを運び、2打目でオンというのもあり。つまりゴルフは頭を使えということかと。
   
 この日は暖かで、池の亀がマンホールの蓋の上で甲羅干ししていました。写真は、私の姿を見て、あわてて池に飛び込むところ。  池のまわりをグルッとまわって(ちょっと分かりにくいですが)池の奥、中央がさきほどのマンホールです。
 どういう訳か、この日は2周した同じホールで、バンカーにはまってしまいました。一回目は目玉状態で、脱出に3打を要しました。  2周目は、今度こそと、フェースを開き(バンスを活用し)思い切り良く脱出を試みました。結果、一発で脱出成功。

 しかもチップインしちゃいました。

 この日も青空の見える良い天気でした。


※以上、実際のプレーは3月10日(金)。



<練習後記>
 いつものことなのですが、前半が良くて(パーで回った)後半崩れる(中にはダブルパーなんてのも)というのが私のゴルフのパターン。原因は体力がないもので、疲れてくると軸がぶれるからのよう。そんな意味で、ゴルフで結果を良くしたいのであれば、日ごろの足腰の鍛錬が重要です。

 基礎体力のある人は(特に足腰の丈夫な人は)、どんなスポーツをやっても、そこそこ上手くなります。しかし若い頃から特にスポーツらしいこともしてこなかった私のような人間は100を切るのでさえ苦労しました。



※こちら、実際のプレーは3月16日(木)

  所属クラブ(栗橋国際CC)へ行けば、メンバー枠が用意されていて予約も取りやすく、費用も1ラウンド4500円(昼食つき)でプレー出来るのだが、どうも花粉症が気になって足が向かない。もう少し様子を見たうえで、所属クラブへも行きたいと思う。

 ということで、この日は幕張の先にあるトヨタ系の中古車オークション会場に立ち寄り、その足で先週と同じショートコース「アコーディアガーデン志津」に来た。まずは打席練習からと打席を予約しようとしたら、なんと1階は一杯。ではと2階打席へと足を運んだ。

こちらが2階打席からの景色、うん見晴らしがいいぞ〜

 クラブは2セット持っていて、こちらは自宅に置いてあるもの。ドライバーは公認クラブにしているが、ウッドはXXIOの2002年モデルを。またアイアンはXXIOプライムの2005年モデルを今も使い続けている。

 いざショートコースへ

 この日もとても良い天気

 手引きカートもいいもんですよ

 ショートコースであっても、そこそこ高低差があり面白いです

 本コース並みに綺麗でしょ?

 成田空港が近いからか、上空を飛行機が行きかう




<練習後記>

 家の改築を予定していて、半年ほどマンション住まいになりそう(車所有なら駐車場のことも考えなければならない)。ちょうど4月が車検時期なので、また4月1日時点の所有者に自動車税の納付義務が発生する。ならば一旦3月中に中古車オークションで売ってしまおうと思う。

 最近はカーシェアなど便利なものがあるので、新しい家が出来るまでの繋ぎはこれを利用することを予定している。でもなぁ、仕事ならまだしも、ゴルフ練習に行くのにカーシェアを利用(6時間で4000円ちょっと)というのもなぁ。そんなことで、こうした練習を自己所有車がある今のうちにやっておこうと思った次第。(ホームコースへは電車とクラブバスで行けるので車は不要)




ホーム / 目次 / 前ページ次ページ


inserted by FC2 system